忍者ブログ
管理人2色パンとスコテッシュフォールドみーさんの、のんきな生活日記
[18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★「里親さん探しの1ヶ月-Ⅰ」からご覧ください★

9月2日に送られてきたボランティア団体からのメールには、
こんなことも書かれていました。

人馴れしていて元気な子は希望者が増えます。
 里親さん希望者は当会が見つけます。
     ・・・(中略)・・・    里親さんは必ず見つかります。


保護したのはいいけど、本当に里親さんは見つかるんだろうか?
ひとり抱えたそんな不安も、メールを読んだ途端一気に
吹き飛びました。
私はひとりじゃない、力になってくださる方たちがいる。
何よりもその力強い言葉にうれしくて、ありがたくて涙が出てきました。
この団体に助けを求めて本当によかった。

d918d4b0.jpg
















翌日、子猫たちを病院へ連れて行きました。
まずはノミの駆除をしてもらったところ、
体から死んだノミが落ちる落ちる。
子猫1匹に対して100匹はいたかと思います。
かゆかったんだろうなぁ
健康診断は、痩せてもおらず良好との診断をいただきました。
みーさんのかかりつけの病院に連れて行ったんですが、
事情を話すと院長先生は親身になってくれて、
「里親さん探し、もしも困っていたら、協力しますからね!」
と、診察料までおまけしてくださいました。
看護師さんには子猫用ごはんの試供品もたくさん持たせてもらい、
本当にありがたいことです。
世の中捨てたモンじゃないとはこのことです。

子猫たちのおかげで、人の温かさに触れることができたことに感謝です。

おふたりさん、ありがとね!
5b536cd4.jpeg


















たまにフリーペーパーや新聞、スーパーや動物病院などの掲示板で
里親さん募集を見かけたことはありますが、
最近ではインターネットの力を借りて里親さんを募るのだそうです。
里親さんを探すにあたり、子猫たちの写真が必要になります。
かわいらしい写真が決め手となるそうです。
力を入れて撮影しなくては!

里親さんの募集は、地元ボランティア団体のホームページと、
「いつでも里親募集中」(サイドバーのリンクにあります)の2ヶ所に
掲載されました。
ネット上での掲示は不特定多数の人が目にしてくれるという反面、
残酷で悲しい詐欺事件に巻き込まれることもあるようです。

里親詐欺とは、猫や犬を代わりに育ててくれる里親を募集した際に、
昔飼っていた猫に似ているなど、いかにも大切に育てるフリをして
引き取っておきながら、すぐにどこかへ売り飛ばしたり
(実験動物や三味線用などの業者)、好き勝手に虐待をする・・・

今回初めてこの里親詐欺を知ったとき、いっそのこと里親さん探しを辞めようかと思ったくらいショッキングでした。
詐欺であるかどうかは、里親探し初心者では見極めが難しいのだそうです。
あまりにも怖くなってしまった私は、団体の里親探し歴10年のIさんに里親希望者のファーストコンタクトをお願いし、そこで見極めてもらうことにしました。
この方は、ご自宅でも十数匹の子猫を保護してらっしゃるベテランです。

仮名サバくん             仮名マビちゃん
46523a98.jpegaeaa392d.jpeg








掲載にはこの写真を使いました


掲載翌日、さっそく希望者さんから連絡が入ったとのこと。
しかも2匹ともなんです!
こんなに早いものかと驚きました。
サバくんは、他県のかなり遠方の男性から。
マビちゃんは、近隣の独身女性の一人暮らしの方からです。

でもIさんは両希望者さんへ丁重にお断りをしたのです。

他県の男性には、その方の住んでいる地域の、
心痛めている保護者さんへ希望するよう促し、
独身女性の方には、将来結婚したときに旦那さんが猫嫌いや、
猫が飼えない環境になるなど、行き場がなくなるケースが多く、
一人暮らしというのも、飼い主に万一のことがあった場合、
部屋に取り残された猫が餓死してしまうこともあると説明した。
近隣に親族が暮らしているのならばまだいいのだが、
この女性は両親とも他界しており天涯孤独らしいのだ。
Iさんも女性に対して立ち入ったことまで聞かなくてはならなかっただろうが、
「これも子猫が幸せに暮らせるのか判断する上で大切なこと」
とサラリと話してくださった。
確かにそうなのです。

このボランティア団体には(他の団体さんもそうだと思うが)、
里親希望者に対して事前に確認する事、約束事が決められており、
それをクリアした上にIさんの経験が加わり、里親さんの可否が決まっていきます。
決まったあとは、譲渡の際に誓約書を交わすという、
しっかりとした、やり取りが行われるのです。

※誓約書には、終生責任を持つ、必要な医療を受けさせる、不妊・去勢手術を施す、
 完全室内飼い、メールでの定期的な画像送信などが書かれています。

希望者へのお断りの連絡を受け、私はなぜかホッとした。
子猫たちに早く幸せをつかんで欲しいと思うのだが、
心境としてはその逆で、子猫たちを手放したくないのです。
心は複雑です。

Iさんからこんなことを言われました。
「今回の子猫遺棄については、警察、保健所、役所へ連絡をしてください」
え?警察?

1fb2a41e.jpeg












無知で恥ずかしい限りなのですが、
私は今回の出来事で「動物遺棄が犯罪」であることを初めて知りました。
そのことをIさんに告げると、
肝心なその警官の大部分が、このことを把握していないのだそうです。
警察では、捨て猫=保健所殺処分という図式で、
捨て猫のことでなんで警察に来たんだ?という対応らしい。

アメリカの警察では、動物遺棄、虐待事件は殺人などを取り締まる刑事が担当しており、殺人と同等の犯罪と認識されているのに、だ。

日本の警察には、呆れました。
警察が知らなくて誰が取り締まるんだ?!
だけど、それが今の実状なんだそうです。
そのために、こちらがアクションを起こさねば行政は動いてくれないのだそうです。
ホントにこの世の中、なんかおかしい!
できるだけ多くの住民から、動物遺棄の実態を報告し続けるしかない、とIさんは話します。
そのあと私はもちろん、警察、役所、(保健所にはメールが届かず)に熱い文書を送り付けたことは言うまでもない。


一方、子猫を保護した後のみーさんは、やたら私の行動を監視しています。
私を尾行して、子猫たちにごはんをあげているところまで見られています
子猫を見ると、いいことがある、と関連付けさせるために、
みーさんが小さいときにフードに振りかけていた子猫用ミルクを
(アレルギーが心配でしたが異常なし)
少量の水に溶かし飲ませていたが、
果たして、子猫→いいことが起きる=うまいミルク
となったかは定かでない。

子猫たちが暴れる音を聞きつけては、
恐る恐る近くまでやってきます。
子猫のケージのあるリビングは締め切られ、
みーさんは入れないようになっていますが、
リビングとダイニングの間仕切り戸にはめ込まれているガラスが透明なので、
みーさんも子猫もお互い丸見えです。
好奇心大盛な子猫たちは、みーさんを見つけると熱い眼差しを送ります。

「あの白くて耳が小さい生き物なーに?」  じぃーーーーーっ
2277d29d.jpeg













「近くで見てみよう!」


目が合ったみーさんは怖いのか、たまらず
「シャーッ!」
と、今まで見たことのない顔で(写真に収められませんでした)威嚇します。
だけどそんな威嚇も子猫たちには全く通じません。
逆にズンズン近寄って行きます。
確かに、みーさんにとって子猫は初めて対面する
未知なる動物なのですから、怖いのも無理もないです。
ガラス越しにこんな状態なのだから、もしも里親さんが見つからなくて
子猫を飼うことになったら、予想してた通り難しいなぁ・・・

★「里親さん探しの1ヶ月-完結編」へつづく★

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
ブログバナー
あなたは           腹の毛お好きですか?
Do you like hair of the stomach?
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
↑マウスオーバーしてみてね。
管理人2色パン
人間/female
猫と自然をこよなく愛するオバサン。
好きな食べ物は、
もちもちした食感、ケチャップ味。
最近、口元のタルミが気になります。
みーさん

(本名ベティ)
スコテッシュフォールド/female
2000年4月22日生まれ
気が強くて、気難しい、
嫉妬深くて、あぶら性。
食物アレルギーによる皮膚疾患のため、
ごはんは食事療法食です。
ロイヤルカナンベテリナリーダイエット
セレクトプロテイン ドライタイプ
(カペリン&タピオカ)
虹色リボン運動に賛同します
Nijiiro Ribbon

リンク
いつでも里親募集中
2色パンのお気に入り    goods,book,music & food

ダムの底に沈んだ村・・・
ピッカリコニカを手に、
たづ子ばあちゃんが残した
美しい村の記録
涙が止まりません。


ambient technoの先駆者
なかでもこのアルバムは最高傑作!
小学生からのYMOマニアです。


SWAN chair
Designed by Arne Jacobsen
フリッツハンセン社のものを
購入するのが夢。


生麩田楽!
食べたことないけど
絶対おいしい。


養老軒の「ふるーつ大福」
一度食べたら忘れられません。


おいもやさん興伸の大学芋
今まで食べた大学芋は大学芋じゃナイ
たっぷりめのミツ、下町の味。
2色パンのおすすめサイト





カリモク60Kチェア1シーター
モケットグリーン購入検討中です!
北欧風インテリアにあこがれます^^

最古の記事
(05/31)
(06/01)
(07/09)
(07/14)
(07/17)
アクセス解析
コメントありがとう!
トラックバック
アクセス解析
バーコード
忍者ブログ [PR]

template by Little beaR-photo