[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月4月に出会った「ヘンなおじさん」について書こうと思います。
2月から行ってる調剤薬局は夕方だけの勤務です。
そこで、平日昼間に働けるところを探していたところ
あるケーキ屋さんの求人を見つけました。
勤務日は応相談とあり、早速電話をしてみたら
翌日面接に来て欲しいとのこと。
私は履歴書に勤務可能曜日、時間を記入したものを用意し
翌日言われた時間にお店に着いた。
15分ほど店頭で立ったまま(汗)待たされたが、
まぁここまでは許容範囲内で何の疑問も感じなかった。
中からコックコートを着た長髪の店長らしき人物が出てきた。
この店長、後に社長であると分かるのだが
「それじゃ行きましょうか」
と、スタスタと店の外へ出て行く。
待たせた15分については触れることなくだ。
しかも、どこへ行くんだ?
私が面食らってるところに追い討ちを掛けるように
「あんたの車に乗せてよ」
どうやら面接は近くの喫茶店でするようなのだ。
面接には車で来ていたが、
初対面の人間、しかも男を自分の車に乗せる恐怖と嫌悪感、
面接地まで応募者の車を使って移動するという非常識さ。
ここで初めて、なんだかヘンな人だ、と気付く。
喫茶店には無事に(笑)到着し面接は始まったのだが、
こちらの要望が店長が要求する勤務条件に
ほとんど当てはまらないのだ。
はじめは条件が合わない時点で辞退するつもりだったのだが、
お金も稼ぎたいと心が揺らぎ始めた。
だけど、調剤薬局とケーキ屋の掛け持ちパートをすると
休日というものが全くなくなってしまうのである。
そしてパートで働いていることの最大の不安要因、
社会保険の加入ができるのか聞いてみた。
もちろん条件を満たさないといけないが、
労働時間を増やすなどして前向きに検討すると返答があった。
しかし、店長、いや、経営者として疑問に感じる言葉が・・・
「なーんでそんなに社会保険にこだわるかなぁ」
ヘンだ!
未だかつて企業側からそんな質問をされたことがない。
扶養されている主婦は別として、
フリーターもパートも社会保険に加入したいのは当然だし、
従業員を大切に思うならば加入させるのが経営者だろう。
健康保険や厚生年金やらを会社が負担したくないとしか思えない。
比べちゃ悪いが、調剤薬局の社長は
私の平日のみの勤務時間では雇用保険に入れないからと言って、
土曜日の昼にも働かせてもらってる。
この社長のように従業員を守るのが
経営者のあるべき姿なんじゃなかろうか。
喫茶店での面接が終わり、助手席に店長を乗せた私の車は
ケーキ屋の駐車場に到着した。
いつしか店長は私のことを
「○○○ちゃ~ん」と名字ではなく名前にチャン付けで呼び始めた。
自分の親くらい歳は離れているが実になれなれしい。
その店長が今度の土曜日から出勤して欲しいと言うのだ。
フツーの企業だとしたら嬉しいオファーなのだが、
私としては、休日がなくなること、社会保険加入が?なこと、
そして一番の即決できない要因がこの店長の人間性。
今すぐにでも辞退したかったのだが言い出せず、
翌日返事をすることにした。
この、なぜ返事が翌日になってしまうのか?で
私の軽自動車の中の密室で押し問答だ。
「自分があんただったら、喜んで(勤務することに対して)はいって
言うけどなぁ・・・なんでなんだ?」
そのうち興奮してきた店長は、私の肩とか腿の辺りを触ってくる。
これってセクハラじゃないの?
こんなときってなかなか、あなたが原因で辞退します!
なんて言えないものなんですね・・・。
いや言うべきではない?
車内での2人きりは30分続き、
ようやく店長は助手席から降りたのでした。
約束の翌日、電話することを躊躇してとうとう昼になってしまった。
すると向こうから掛かってきた。
断ろうとするとまた押し問答だ。
1時間後、ついに私は根負けしてしまったのだ。
つまり今度の土曜日から出勤することになってしまったのだ!
なぜこうなってしまったのか自分でも分からない。
警察の取調べで自白を強要され、
やってもいない犯罪を認めてしまうのはこんな感じなのかもしれない。
その日の深夜0:00すぎ、携帯が鳴った。
深夜に携帯が鳴ることなんて滅多にないので
誰からなのか画面を見たらあのケーキ屋の店長からだ。
採否連絡用に履歴書に携帯番号を書いておいたから
知っているのだ。
なんでこんな時間に?
非常識すぎる!
あまりにも気持悪いので電話には出なかった。
しばらく鳴っていたが切れた。
ホッとしたのも束の間、数秒後再び掛かってきたのだ。
もちろん出なかったが、
自分の決断が間違っていたことに気付いた。
翌日ケーキ屋に電話をした。
もちろん辞退の電話だ。
掛けた時間帯が忙しかったのか、
面接のときの店長とは全くの別人のような
乱暴で不機嫌な話し方。
これで仕事中の態度がよく分かった。
採用辞退の話しをすると、
今忙しいので話していられないと取り合ってもらえず、
それでも私は辞退しますとはっきり伝えて電話を切ることができた。
相手はどう捉えたかは分かりませんが・・・。
出勤するはずだった土曜日は
電話が掛かってきたりすることもなく事なきを得ました。
あと残る問題は履歴書の返還だ。
あのヘンなおじさんの手元に私の個人情報があるというのが
実に気持悪い。
辞退の電話をしたときに言えばよかったのだが
そこまで頭が回らなかった。
履歴書と共に、不採用のときに使ってもらう切手を貼った返信用封筒もいっしょに渡してあるので、私は少し待つことにした。
しかし1ヶ月待っても戻って来る気配がない。
ケーキ屋に電話をする勇気もないので
ハローワークにダメモトで相談してみることにした。
担当窓口の方が女性だったのは幸運でした。
このケーキ屋はハローワークに求人を出していましたが、
私はハローワークを通さず直接電話をして面接してしまっていたので、通常は履歴書の返還の連絡などには対応していないらしいのだが、
事情を汲んでくれて特別に電話をしてくれました。
だけど肝心な店長は不在で伝言という形で終わったのでした。
もしも、それでも戻って来なければ自分で請求するしかない。
ハローワークでアクションを起こした1週間後、
例のヘンなおじさんから携帯に伝言が入っていた。
お手すきの時間に電話が欲しいとのことだ。
また長話でもしてマインドコントロールするつもりか?
私は薬局のパートが終わった20:20頃、
ケーキ屋へ電話を掛けた。
すると、また本人不在だ。
「電話があったことだけお伝えください。
○○と言っていただければ分かります」
とだけ伝言を残した。
それから数日後、
突然履歴書が返ってきたのでした。
チャッカリと、私が自分で書いた宛名の封筒を使って。
ヘンなおじさん・・・
衝撃的でした(笑)
だけど、もしもそこで働いていたらどうなってたんだろう・・・
辞めるに辞められず、セクハラに耐えているか、
言葉の暴力に耐えているか・・・・
ストレス解消に女を抱く、とかも言ってたもんなぁ、
気色悪いです、ほんと。
ケーキって夢のある食べ物だと思うのです。
そんな人間が作り出すケーキ・・・
絶対買いたくありませんね^^;
先月はまったく更新できずスミマセン・・・
その代わり今回の記事はちょいと長いです。
実は・・・
私、晴れて就職が決まりました。
とは言っても夕方パートですので、
手放しでは喜べませんけどね^^;
1月、私はハローワークや求人広告で職を探しておりました。
だけど、希望である調剤薬局の医療事務求人は少なく、
経験者が条件であったり、年齢制限があったりで
応募することすらままならない状況でした。
私は独り身なので、もちろん正社員で働きたいと思っています。
そんな中、1社だけ応募できそうな調剤薬局があったので
ダメモトで書類だけ送付してみました。
ハローワークの相談窓口の人の情報によると、
すでに何十人も応募しているが、査定が厳しく未だ決まっていないというところなんだそうだ。
そこは恐らく書類審査で落ちると決め込み、
もう1社、応募できそうな建築会社の事務職の
面接のアポを取ったのでした。
希望する調剤薬局事務ではないが、
その時はなんでもいいから働かなくては!と焦っていたんですね。
建築会社の面接の前日、ダメモトで応募した調剤薬局の会社から
電話が掛かってきた。
なんと、面接がしたいとのことだ。
急だったため、建築会社と調剤薬局の面接日が
同じになってしまったのです。
面接トークも考えていたのに、
建築系と医療系では話すべきことも違う。
考えすぎて頭の中がまとまらない。
しかも、突然面接となった調剤薬局は、
その前に一般常識試験と小論文があるというのだ。
時間があれば本屋で試験対策書を購入していたのに・・・
前日となってはもう遅い。
予想通り、一般常識試験は散々な結果となりました^^;
漢字読み書きは良いとしても、
だって、いまさら日本史とか、数学とか、
化学式とか地理とか英語とか!とか!とか!!
そのような勉学から離れて何年経つ?
しかも実務に全然かんけーねーしっ!!
いやいや、恥をかきましたねぇ。
これじゃ何十人も落ちるよなぁ・・・真相を知り納得。
前半に受けた建築会社の社長はとても気さくな方で、
笑いを交えながらの面接で、受ける側としては緊張もほぐれ
自分をアピールすることができたように思います。
社内の雰囲気も良く正直、ここで働きたい、と思いましたね(笑)
採否の連絡は、建築会社は2~3日後なのに、
後半に受けた調剤薬局は、社長の都合で1週間後にしか
分からないと人事担当者に言われてしまう。
社長の都合と言われれば、もっと早くと言うこともできない。
2~3日後に判る建築会社の採否結果を聞いてから
どうすればよいか決めればよかったのだろうが、
もしも採用されて、その後の辞退では先方に迷惑をかけてしまうので
採否連絡を待たずして辞退することにしたのでした(涙)
1週間後に来ると思われたその調剤薬局の採否結果は、
結局3日後(早!)に封書で到着。
そして・・・
不採用。
(-”-;)
一体なんだったんだ?
この調剤薬局に振り回されたような気がしてなりません。
こんなんだったら、
建築会社の採否連絡待っていればよかったです。
働きたいと思えた会社だけに、未だ悔やまれます。
これが1月末のお話し。
2月に入っても調剤薬局の求人はなく、
実務経験もない上に異業種への転職には年を取りすぎており、
そもそも、いきなり正社員なんて無理だったんです。
(もっと早く気付け~)
調剤薬局事務をあきらめようかと悩みましたが、
特に就きたい職種もない。
ひとまずパートで経験を積むことを考え
再び調剤薬局事務を探すことにしたのでした。
パートなのに通勤に時間を費やすのはもったいないし、
遠方からの応募は敬遠されるので、近場となると・・・
あれれ?1社しかないよ。
(ほんとに求人少ないんです)
しかも17:00から20:00の3時間で平日のみの勤務だ。
お昼は別のところで働けばいいし、
薬局事務の経験を積むにはいいのかもしれない。
求人を眺めているだけでは始まらないので、
とりあえず直接電話をしてみた。
社長が出たのだが、感じのいい方だったので
ついつい正直に、正社員で応募したが採用されなかったとか、
今までの経緯を話してしまいました。
すると、調剤薬局での採用する側の
ぶっちゃけ話しを聞かせてくれました^^;
やはり社員だと経験者などの即戦力しか採らないのが現状なのだそうだ。(やっぱり、そうだったのね・・・)
なので、まずはパートで入社して
研修期間だと思って経験を積むことは
いい方法だと思いますよ、と言われました。
その電話の後、履歴書を送付することになり
面接日は2月2日に決まった。
面接当日は電話で話した社長一人だけで、
会社の設立や今後の展望の話しなど、
社長が話すばかりで、私の前職の退職理由や
面接にありがちな事柄は一切聞かれませんでした。
パートだからかな?
話すことを考えていたのですが、助かりました
採否は「今晩連絡します」と社長は言っていたのですが、
突然、15分ほど見学する時間をもらいました。
ここで働けるとは限らないのに、なんでだろ?
と不思議に思いながらも、
初めて入る調剤薬局の裏側に興奮していました。
ますます薬局で働きたい気持ちが高ぶりましたねぇ。
履歴書を送付するときには、不採用の際に
送った書類を返送してもらうよう返信用封筒を添付するのですが、
見学が終わってテーブルに着いたとき、社長が
「これは要りませんので、お返しします」
と、その返信用封筒を私のほうへ差し出した。
私はそれが一体どういうことなのか呑み込めず慌ててしまいました。
「え?えっ?えーっ?
あの、もしかして採用していただけるのですか?!」
そうなんです。
即採用だったんです。
あまりに嬉しくて、社長の前で泣いてしまいました(汗)
ダメだと思ってましたから、ほんと、嬉しかったんです。
採用が決まると早かったですね(笑)
その後、仕事で着る白衣(お医者さんが着てるヤツ)のサイズと
靴(看護師さんが履いてるヤツ)のサイズを聞かれ、
そして初出勤は面接翌日となったのです(笑)
採用された時間帯は平日17:00~20:00だったのですが、
仕事を覚えるため2月中は午前の部8:30~13:00も出勤させてもらえることになりました。
完全夜型だった生活が、いきなりフツーの生活に。
しかも6:30起床は辛すぎる!
クリニックの門前薬局なので、これは分かっていることだが
拘束時間が長い!
お昼休憩4時間はもちろん自宅に帰ります(笑)
しかし、今まで体験したことのない勤務スタイルです。
結局、体は慣れないまま研修期間の1ヶ月は終わったのでした。
現在は平日午後の部と、土曜日午前の部の週6日
出勤させてもらってます。
雇用保険に入れるからと、社長の計らいで
土曜日も働かせてくれているのです。
そして、私が朝に働ける薬局がないか探してくださったりもしています。(残念ながら働き口はないんですけどね)
普通はそこまでしないですよね
ロッカールームには、みんながいつでも食べられるようにと、
せっせと社長がお菓子を買ってきては
お菓子箱山盛りに詰め込んでくれています。
こんなに従業員を大切にする社長に出会ったのは
初めてかもしれない。
床が汚れていれば、すぐにモップで掃除したり、
朝はトイレ掃除もしてるんです。
社長であり薬剤師でもあるのですが全然偉そうじゃないんです。
「おつかれさまー」「ありがとねー」
が口癖のように聞かれるのも、
従業員を大切にしてる証拠ですよね。
社長を見ていると
お役に立てるよう、努力しなくては!
と素直に思えるのです。
こんな思い、前の会社ではなかったよなぁ・・・
入社して1ヶ月半ほど経ちましたが、
失敗ばかりしています・・・
患者さんが服用するお薬なので、処方せんの内容をパソコンソフトに入力する時は絶対に間違えてはいけないのだが、なんせ具合の悪い患者さんを待たせる訳にはいかずスピードも要求される。
焦って確認を怠ると大変なことになるのです。
調剤事務試験で学習したような点数の算出は
ありがたいことにソフトが自動でやってくれるのですが、
処方せんのデータ入力は手動なんですね。
(バーコードをスキャンするシステムもあるそうな)
まだまだ修行中の身、
この社長の調剤薬局で
しっかりと経験を積んでいきたいと思います!
結果が郵送されてきました。
まずは11月末に在宅受験した
技能認定振興協会の「調剤事務管理士」認定試験。
これはレセプト作成の実技が心配でしたが・・・
じゃ~ん!
合格!

合格率は49.3%だったそうな。
モンダイは、12月6日に受験した
調剤報酬請求事務専門士検定協会の
「調剤報酬請求事務専門士2級」検定試験。
これは、試験当日タイヘンなトラブルに見舞われ(笑)
合格をあきらめていた試験です。
東京から戻った年末31日、
調剤報酬請求事務専門士検定協会から
定形郵便が届いていたので、
「あ~、やっぱり不合格かぁ」
と、しばらく封書は開けずそのままにしていた。
なぜ不合格が分かるのかと言うと、
私の経験上、合格すると必ずA4サイズの封筒で
知らせてきてたからだ。
先の技能認定振興協会の「調剤事務管理士」だってA4サイズ。
ハガキだったり、定形だと不合格だった。
「やっぱり、全力疾走した後は知識がブッ飛ぶよなぁ・・・
次回がんばるしかないなぁ」
「だけど、この資格を持ってないからと言って、
就職できなかったらどうしよう・・・」
モヤモヤ考えながら開封してみた。
中から、三つに折りたたまれたA4の紙と、カード。
ん?なんじゃこりゃ?
そのカードをよく見ると自分の顔写真が・・・
うへーっ!
どういうことだ?!
合格した?!
私は初詣には行かないし、信仰心は全くないが、
神様はいるのですね!
だって、もともとこの試験は
遅刻して受験すらできなかったはずなのに!
いやはや・・・何から何までありがとうございます・・・。
感謝です。
そして、道を教えてくださったり電話をしてくれた、
あの親切なおじさまにも感謝です!
しかし、ちょっと協会に言わせてもらうが
このカードの写真がめちゃくちゃ汚い。
美人が台無しだ!(笑)とか、
そーゆー次元のことを言っているのではない。
歪んでるし、横線が入ってるし、
テキトーに画像を取り込んだって感じ。
そのテキトーさが許せない。
こっちは命懸けで受験したのに!
調剤報酬請求事務において、日本最高峰と云うならば
それなりの仕事をしていただきたいものだ。
んで、次回更新日0003年1月って意味がわからんぞい。
やれやれ、ちょっと合格したからって、強気だねぇ。
ま、とにかく2つの資格が取得できました^^よかった!
あとは・・・
この資格を引っさげ、実務経験なしの人間を
雇ってもらえるかが問題だ。
見てお分かりだろうが、今月26日、また年を取る・・・。
il||li _| ̄|○ il||li
試験前は、いちおうですが鬼のように勉強していましたので
ブログ久しぶりです。
11月末の在宅試験
(技能認定振興協会「調剤事務管理士」認定試験)は、
なんとな~く自信はあるものの、
きのう12月6日に受験してきた全国統一試験
(調剤報酬請求事務専門士検定協会
「調剤報酬請求事務専門士2級」検定試験)は、まったく自信なす。
だけど合否なんてどうでもいいんです。
何があったって?
それは涙なしでは語れません・・・(T_T)
「あきれて顔も見たくないね

試験会場は行ったこともない専門学校。
もちろんネットの地図で下調べをし、地図も出力。
ルート確認し所要時間を割り出す。
駅からおおよそ徒歩10分、試験が始まる前にトイレとか
最終復習をしたいから・・・
10:00試験開始で、9:23着の電車に乗れば大丈夫!
・・・のはずだった。
試験当日、初めて降り立つ駅。
地図を片手に歩きます。
えーっと、ここで右に曲がってーっと。
風は冷たかったけど、良く晴れて気持ちがよかった。
(ここからは地図を参照しながらお読みいただくと分かりやすいです。
ちなみに赤線が、私2色パンがたどった徒歩ルートです^^;とほほ)
2色パン迷走地図(bmp)
(↑別ウィンドゥで開きます)
だけど15分も歩いているのに、建物らしきものが一向に見えてこない。
さらに歩くと会場の近くにあるはずのないJR線が見えてきた。
「えー!なんで?おかしいな」
時刻は9:43。ようやく、道に迷ったのに気付く。
「だめだ!道を聞かなくては!!」
焦る心を抑えつつ、玄関先の葉っぱを掃いていたお母さんに声を掛けた。
(駅からの迷走ルート、最初の○の地点)
快く対応していただけたのだが、
私の持っていた地図は部分的なものだったために、
現在地の把握に時間が掛かってしまった。
私は焦りのためか、お母さんの説明をちゃんと理解することができなかったのです。
時刻は9:45を過ぎている。
お母さんが教えてくれた道を走った。
「信号を左に曲がると、確か大きな公園が見えてくるんだったな」
おおっ!道の奥に公園だ!よかった、もうすぐだ!
私は、大きな公園=葉場公園へ向かった。
これが大きな間違いだったのだ。
お母さんが言う大きな公園というのは古沢公園のことだったのです。
「えーっ!おかしいなー専門学校なんてないんだけど・・・」
時刻は9:50、
時間が時間なだけに半泣きです。
他の資格試験では、試験開始何分までは
途中入場は許されている場合がほとんどなのだが、
この試験については開始時刻に遅刻した場合は、
失格となってしまうのです。
失格=受験できない・・・
平常心を失いつつも清掃中のおじさまに声を掛けた。
このときの私の形相は、かなり鬼気迫るものがあったと思います(笑)
(駅からの迷走ルート、2番目の○の地点)
今度は「10:00から試験なんです!」とか
事情も熱く説明したところ、
かなり分かりやすく短時間で説明してくださった。
だけど現在地からは10分は掛かるとのことだ。
おじさまは「走れば間に合う!がんばって!!」と励ましてくれた。
お礼も早々に、私はダッシュで走り出した。
だけど普段から運動していない私の体はすぐにバテてしまった。
走りたくても、走れないのだ。
でも、間に合わないと試験が受けられない・・・・!
泣きそうになるのを我慢して、
髪を振り乱しながら歯を食いしばって走った。
マラソンのときのように喉の奥が痛くて、吐きそうになりながら。
9:59、試験会場に到着。
会場は5階で、エレベーターの場所が分からない!
試験開始までに、もう1分もないのだ。
ロビーにいたスタッフの男性に、
息を切らしながら場所を聞いたところ
「さっき遅れるって電話があった方ですか?」
と聞かれ、なんのことか分からず
電話なんて当然するはずもないので(失格になっちゃうんだから)
「違います!!失礼します!」
と慌ててエレベターに乗り込んだ。
エレベーターを降りると試験担当の方が廊下に出て待っていて、
私の乱れきった身なりと、ハアハアと息が切れてる状態を見て
「大丈夫ですよ、まだ始まってませんから」
と、やさしく穏やかに声を掛けてくれた。
奇跡だ!これは奇跡だ!!
おお、神よ!
迷える子羊はいま到着したぞ!!(?)
教室の席についたときは、すでに問題や答案用紙が配り終わったあとで開始直前だったことを物語っていた。
席に着いた途端に試験は始まった。
寒さで手はかじかみ、緊張からなのか焦りからなのか手が震えてペンが持てない。
頭も、全力疾走したあとでは試験問題に集中することができないのです。
鼻水は穴の入り口で固まってるし、もちろん予定していた試験直前の最終復習もできず、トイレにも行けない。
問題も難しいし、う~ん・・・だめかも。
il||li _| ̄|○ il||liガックリ
そんな最悪な状態で学科は終了。
続いて実技なのだが、ほとんど休憩なしで開始され、
息つく間もないとはこのことだ。
私は2級を受験したのですが、1級の方と同じ教室で試験は行われていました。
その1級の人たちの電卓の早打ちがものすごいのだ。
教室中に響き渡るキーを打つ音。
「バーチバチバチバチー!!!」
北斗の拳を彷彿とさせる。
ケンシロウが頭から離れず、それはそれで集中できない。
でも実技の方は、自信はないけど少しはできたかな?
といった感じでした。
試験終了20分前から退席してもよかったため、
私は終了10分前に教室を出てトイレに行った。
鼻の下を見ると、ガキんちょのように鼻水が乾燥して白くなっていた。
恥ずかしい・・・
でも、構ってなんかいられなかったのだ。
建物を出た私は、今度は駅までの帰り道が分からない。
地図を凝視しつつ、なんとか迷うことなく
無事に駅まで到着することができました。
私はさまざまな資格試験を受験してますが、
こんな風に試験に遅刻しそうになることなど初めてで、
ほんとに怖い思いをしました^^;
だって、せっかくの試験勉強が水の泡になってしまうのですから。
もう二度とごめんです。
これからは、行ったことのない試験会場には
必ず下見に行くことにします!ふん

試験会場のロビーで、スタッフの人から
「さっき遅れるって電話があった方ですか?」
って聞かれたのは、なんだったのか考えてみたのですが、
そのときはまったくピンとこなかったのだが、
今思えばたぶん、道を教えてくれたおじさまが、
試験会場の専門学校まで電話してくれたのだと思うのです。
とことん親切な方です。
世の中あったかいなぁ~・・・
おじさま、ありがとう。
走りまわったためか、足のももが筋肉痛で最悪な状態です。
(もはや痛いということは、まだ若い証拠だな( ̄ー ̄)ニヤリ)
しかし、ブログを書きながら自分が歩いたルートを見直してみると、
なんでこんな方角に歩いて行ってしまったのか
不思議でなりません^^;