[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の記事にも出てきましたが、
今オンラインゲームにハマっています。
ゲームの名前は「バルビレッジ」。
ひょんなことからこのゲームを知ったのだけど、
始めは、大したことないなぁ、なんてバカにしてたんだが、
アイテム集めに欲が出て(笑)止められずにいます。
日本語のできる世界中の人と、そしていろんな年代の人と、
チャットでおしゃべりができるのも魅力のひとつかな。
ゲームの概要はこんな感じ。(Wikipediaより抜粋)
オウルベアは性別、体色、衣服、耳の形や色などの組み合わせから好きなオウルベアを作成できる。また、オウルベアの住む家も形や色、飾りなどから好きな家を作成できる。バルビレッジのゲーム内には多数のアイテムが存在し、空き地(どのオウルベアも住んでいない土地)に置いてあるアイテムを拾って自宅の敷地に置ける。ただし、「ピヨパワー」と呼ばれる能力があり、他のオウルベアと乾杯をすると、乾杯したオウルベアの上に白色のヒヨコマークが付き、ピヨパワーが1上がる。家の中で乾杯すれば黄色のヒヨコマークがつく。多くのピヨパワーがあれば重いアイテムも持ち上げることが可能である。「コンボ」(空き地にあるアルファベットを使いアイテムのつづりを完成させる)というものをすれば、ピヨパワーより重いものを持ち上げることができる。「ピヨドリンク」という使い瞬時にピヨパワーをあげることができる有料アイテムも登場している。
有料アイテムもある。クレジット決済その他の方法で「ムギー」と呼ばれるゲーム内硬貨を購入する。そのムギーで、「ピヨコイン」と呼ばれるゲーム内硬貨(カプセルマシーンで遊ぶのに必要)や物を収納できる倉庫、限定アイテムを購入したりできる。
①オウルベアを使ってチャットができる。
②掲示板に書き込みができる。
③『アイテム(コンボ)リスト』に沿ったコンボを揃えることができる。
④ミラクルルーム(自分の持っているアイテムを何種類か使用して新
たなアイテムを得ることができる)
⑤マイフレンド登録をしたオウルベアがいまIN(ログイン)しているか
確認できる。
そして紹介ムービーはこちら。
「バルビレッジ」プロモーションムービー
(音が出ますからご注意を)
登録者の年代は幅広く、小学生から50代の方までさまざま。
恐らくですが、小中学生あたりの年代が割合的に多いと感じます。
社会性の身に付いてない子は、
チャット上でよくケンカをしています。
そんなのを覗くのも、面白かったりして(^^;悪趣味だね)
みんな同じ顔してるから、年齢も聞かれないと分からないしね。
それにイヤだったら正直に答える必要もない(笑)
なんでも、芸人の○島よしおさんも入会してるとか・・・
お金持ちの人は、金銭を投入して限定アイテムを
手に入れたりしてますが、
たかが無料インターネットゲーム。
ヤフーのアバターもそうですが、
お金を掛けるのはどうかと思うのですよね(^^;
人によって価値観は違うので、これはあくまでも私個人の意見です。
お金を掛けずに、どれだけ楽しめるか?
が私の信条ですね。
ここは交流の場、わらぶきパーク。
ちなみに私はハヤブサ村に住んでいますよ~
このブログは一体なんだろうねぇ。
せっせと書いた記事がまた消えてしまった。
これで3回目だ。
ヤフーはこんなことなかったのに。
いいかげんに腹が立ってくるよね。
今日の記事は、あとは投稿ボタンを押すだけ、というタイミングで
画面が急に戻ってしまって、急いでブラウザの進むをクリックしたら
記事は白紙になってた。
同じ文章は書けないし、それよりもう気力がありません。
これからは、保存しつつ書くしかありませんね!
☆★追記★☆
先月の里親さん探しの記事消滅含め、原因が判明しました。
どうやら私のPCが原因だったようです
私はノートPCを使っているのですが、マウスは接続してなくて
手元のパッドを使用しております。
そのパッドにWebアシスト機能というものがあって、
パッドの上部を横になぞると、画面が戻ったり、
進んだりするのです。
こんな機能、今日まで知りませんでした。
恐らく、パッドで下へスクロールしようとしたときに、
指が右から左へなぞるように触れたために、
画面が戻ってしまったのです。
オンラインゲームのチャットとかやってるときに、
急に画面が真っ白になってしまって慌てたことが幾度もあったが、
これが原因だった。
ムキーッ!! こんな迷惑な機能いらんわい(-”-;)
早速、機能のチェックを外しました。
というわけで・・・疑った忍者ブログさん、ごめんなさい~。
あまりに腹が立ったので、もちょっとで、問い合せするとこでした
とってもありがたいんだけど、なんだかなぁ。
その2兆円ものお金、もっと違う使い道があるんじゃないかなぁ・・・
なんて思ったりする。
発案するだけして、あとのメンドーなことは市町村に丸投げ。
役所の人たちもたいへんだね。
「とりあえず公約は果たしましたから、あとはよろしくねぇ~。」
「えっ?仕事してるだろ?」
某建物から、麻生さんや政府の偉い方々の声が聞こえてくるようだ。
うむ~・・・退職した会社の上司のように思えてならん。
だけど、そんなメンドーなことは地方自治体にお任せすべきで、
国のトップはドンドン改革を進めていくべき、とも思う。
世論からなんと言われようが、それがトップの姿なんだろうな。
今更ながら前の会社での勤務態度を反省・・・
麻生首相は定額給付金しかり、
今までにない思い切ったことを色々とやってくれそうだ。
国の偉い方々『総動員』で改革を試みて欲しいね。
なんだいなんだい!
書いた記事がすべて消えてしまったよ
しかも2回も!さすがにもう書く気がしない・・・
でも・・・気を取り直して・・・
★「里親さん探しの1ヶ月-Ⅰ」からご覧ください★
9月2日に保護した子猫たちだったのですが、
9月16日にサバくん、9月27日にマビちゃんと、
とんとん拍子で里親さんが決定したのでした。
シャンプーのあとは・・・ (↓サバくん)
疲れて眠くなっちゃいます (↓マビちゃん)
だけど保護した子猫が長くいればいるほど、情が湧くのですね。
最後にお渡しとなったマビちゃんが居なくなったのは本当に辛かった。
思い出しては夜な夜な泣いていましたね(笑)
特に母がマビちゃんを気に入ってしまって、
「飼いたい」を連呼してました・・・
きっと母もお別れは辛かったと思います。
きみのメタボなおなか、忘れないよ。
みーさんに悪いと思いつつ、深夜まで遊んでしまった数日間。
なかなか2階へ上がってこない私を待ちきれず、様子を見に来るみーさん。
ジロリ。「ちょっとそこのアンタ。早くアタシの2色パン返しなさいよ!」
「今の耳の小さいおばちゃん怖いよ」
サバくんもそうだったんですが、この子たちは人の膝に乗るのが大好き。
「猫」らしいというか、すぐに甘えてきます。
逆にみーさんは、全く膝に乗ろうとしません。
唯一、心許してる私にだけ気が向いたときに乗っかるぐらいです。
根本的に人に体を触られることを嫌い、プライドが高くて
ツレナイ猫なのです。(こっちがホントの猫の姿?)
みーさんをかわいがろうにもかわいがれない、ということもあって、
猫らしい猫に出会えたうちの母は、
(もちろん父もなのですが^^;)子猫たちにメロメロで、
特に1ヶ月近くウチにいたマビちゃんは、メチャメチャかわいがってました。
だけど、みーさんという高貴(?!)な猫とは同居できないことは
分かっていたため、手放さざるを得なかったのです。
みーさんとマビちゃんの様子を1ヶ月間観察しましたが、
みーさんの元々の性格や、8年間一匹で暮らしているなど、
やはり今更同居は難しいようです。
マビちゃんはみーさんに遊んで欲しくて
フレンドリーに近づくのだけど、
みーさんはそれを許しません
「これ以上アタシに近づくと、猫パンチおみまいするわよ」
しょげちゃって、かわいそうです^^;
あれ?待てよ、なんだか似てる??
!
耳の大きさと色味は全然違うけど、この真っ二つは似てますね(笑)
だけど、仲は最悪~!!
もう10月も終わろうとしてますが、
二匹の子猫の里親さんたちから頻繁に画像付きメールが送られてきます。
私も母も、そのメールを楽しみにしています。
良い里親さんにめぐり合えたことに感謝です!
サバくんはFさん宅で、1ヶ月早く生まれた
アメリカンショートヘアーの男の子と同居しています。
そのアメショの子は、母親と子供という交配の間に生まれた子らしく、
無責任な飼い主から団体が直ちに保護したのだそうです。
今のところ先天的な異常は見つかってないとのことで、
やんちゃなサバくんを受け止めてくれるお兄ちゃんぶりを
発揮してるとのことです^^
しかし、不妊・去勢を怠るなんて、飼い主として無責任極まりない!
猫を飼う資格なんてないよ!
マビちゃんの方はHさん宅で、ボランティア団体のIさんが保護してた
1ヶ月遅く生まれた男の子といっしょに暮らしてます。
こちらは、お姉ちゃんぶりを発揮してるのでしょうか???
みんな、直ぐに仲良しになったそうです。
子猫は順応性が高いのか?それとも性格のモンダイ?
みーさんよ、教えてくれ・・・
捨てられて死んでいく運命だった子猫たちが、
愛情を注がれ、今幸せに暮らしているのです。
今回の里親さん探しで協力してくださったボランティア団体は
団体のみなさんがお金を出し合ってプレハブを建てて、
そこにも猫たちを保護しています。
頭の下がる活動です・・・
そこに来られる里親希望者さん、マビ&サバの里親さん、
どの方もペットショップなんて行かず
行き場のない猫たちの里親を名乗り出る・・・
自分が恥ずかしくなりました。
実はみーさんはペットショップでお金を出して買ったのです。
8年前、いえ、最近まで私は本当に無知でした。
だから素晴らしい里親さんを見ると、恥ずかしくてしょうがなかった。
だけどこれからは、不幸な子たちを救うため
絶対にペットショップで生き物は買うまい!
これだけは誓って言える!
子猫に出合ってよかった。そして保護してよかった。
保護していなければ、動物遺棄の実状や、
ボランティア団体の活動など知る由も無かったのだ。
最後に、このボランティア団体が新聞に取り上げられた記事を
載せたいと思います。
不幸な猫を増やさないために
地域に住み着いた飼い主のいない猫たち。それらの猫の中で、地域の心あるグループによって適切な飼育管理を受けている猫たちのことを「地域猫」と言う。
地域猫の管理活動は、平成9年に横浜市磯子区の住民が野良猫を増やさないことを前提に共同で世話を始めたのが切っ掛けで、現在、全国で展開されている。餌を与える場所と時間を設定し、その時に猫の体調をチェック。猫たちが増えないように不妊・去勢手術を施し、その一方で里親探しに奔走する。周辺住民とのトラブルの抑制に務めるのも活動の一環である。
ST猫の会の結成は昨年12月。主要メンバーは、捨て猫の里親探しに個人で取り組んできた主婦たち。10年前から里親探しの活動を行っているIさんは、治療や避妊を施したり、乳飲み子を2、3時間おきに授乳したりするなど、多くの時間と費用をかけて捨て猫を救済しており、これまで里親に譲渡した猫は300匹近くになるという。8年前から某公園に住み着いた猫の世話をしているAさんは、Iさんの勧めで避妊処置を行うようになり、これまで約40匹に、Iさん同様自己負担で避妊を施した。
里親募集中の猫たちを保護するシェルターは、一昨年5月にメンバーの自己負担によって完成。シェルターの猫も地域猫同様、具合の悪い猫は治療し、大人の雌猫は避妊を施す。里親探しは、インターネットの「いつでも里親募集中」というサイトや同会のホームページで呼びかけたり、動物病院やスーパーにチラシを貼るなどして希望者を募ったりしている。結果、昨年は約140匹の猫たちが同シェルターから里親へ譲渡された。
「猫は一度に5、6匹、年に2、3回出産します。飼い猫が外で交配する場合もありますから、飼い猫に去勢・不妊手術を施すよう呼びかけています。そういった呼びかけから個人情報を読み取って、メンバーの所に猫を捨てる人もいます。遺棄する人も、保健所に持ち込む事も、自分で手を下さず他人に面倒をかける、無責任な行為です。世間では、命の尊さを子供たちに伝えようと躍起になっていますが、まず、大人自身がこの世に不要な命などないことを学ぶべきです」とIさん。会の代表は「関東の都市部のように行政の後押しが必要です。地域の人たちと行政と、私たちボランティアとが同じテーブルで、不幸な猫をこれ以上増やさないための話し合いができればと思っています」と話す。
(平成20年5月10日 中日新聞掲載)
※団体名は活動に支障をきたす恐れがあるため伏せておきます
不妊・去勢によって不幸な猫たちの連鎖を絶ち、
保護される猫が1日も早くいなくなる日を
願わずにはいられません。
「死ぬために生まれたわけじゃない!」