[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の土曜日、再びドライブに出掛けました。
目的地は前回のドライブで行くことができなかったTダムです。
向かう途中にステキなつり橋を発見!
うっそうと茂る森の中まで続いています。
このようなつり橋を見るとワクワクするのはなぜなんだろうか?
まるで東京ディズニーランドのトムソーヤの家の前にいるようだ(?)
もう、渡らずにはいられません。
車を降りて向こう岸まで行ってみることにしました。
つり橋の名前は「恋のつり橋」(だったと思う・・・テキトー)。
なんてロマンチックだこと。
むむむ!驚いた!
渡り口に「5名以上は渡らないでください」の看板がっ!
なんてスリリング。
そして、ラッシュ時にはこの秩序は守られるのだろうか?!
と、どーでもいいことを考えつつ・・・
写真では分かりにくいですが、結構な高さです
しかもかなり揺れる。
結局、このつり橋は、恋人同士がこの橋を渡り、
向こう岸にある鐘を鳴らして、絵馬に願い事を書くというベタなスポットでした。
さて、今回見学したTダムについて、
触れておかなければならないことがあります。
このダムの建設にあたって、生まれ育った家を、土地を、村を、
「ふるさと」を去らねばならなかった人々がいたことを忘れてはなりません。
日本最大貯水容量6億6000万㎥という、
浜名湖2杯分に匹敵するダム湖を形成するため、
水没する村全8地区、532世帯、1639名の村民が
強制移転させられたことを・・・
ダムが建設される前の村の様子
村の航空写真とほぼ同じ場所
2006年9月25日(月)午前7時より試験湛水(ダムに水を貯めること)を開始
2008年4月18日(金)に常時満水位(標高400.0m)に到達する
※画像:水資源機構より
今まで慎ましく静かに生活を営んでいた場所、
よく手入れされた田畑や森、四季折々に咲いていた草花、
季節の変化を見せていた樹木、人々のにぎわいやふれあい、
それがすべて消え400mの水の底に沈んだ。
上の写真は、そういった村に暮らしていた人々の思いが伝わってきそうで、
あまりにも悲しくて切なくて胸がしめつけられる。
51年前の構想発表以来、建設目的が変遷を重ね、
最終的にこじつけられたのは
I川の治水と三県の利水の多目的ダムとして、
総工費は日本最大約3500億円をかけて建設。
ダムの必要性については反対運動が粘り強く展開され、
全国的な問題になるなど、2008年竣工後も問題が山積するダムなのです。
高校時代のクラスメートに、この村の出身の子がいて、
さすがに通学することはできず下宿してましたが、
1983年神山征二郎監督の映画「ふるさと」の舞台になり、
隣の家がロケ地だと自慢してた記憶があります。
いろいろな思いが交錯するなか、初めて見たTダムは圧巻でした。
堤体までの高さは161mもあるそうです
甥は「すべり台」とはしゃいでました
形式は中央遮水壁型ロックフィルダム。
事実上日本最後の巨大ダムとなるだろう。
奥に見えるのは人造湖を横断するために新設された橋。
以前使っていた生活道路は途切れてしまってます
先日久しぶりに、お出掛けをしました。
しばらく外に出ていなかったので、マイカーは蜘蛛の巣だらけ
幼稚園に通う夏休み中の甥と、母の三人でのドライブ。
私の家は山に近いので、山奥までドライブしました。
自宅から走ること40分くらいでしょうか、
山奥の国道沿いに道の駅がありました。
なんと、ここには温泉があり、無料で足湯を楽しむことができます。
ちょっと熱めだけど気持ちいいべな
このあと、ソフトクリームを食しました。
350円と高いけど、おいしかったです。
さらに山奥へ・・・
時刻は17:00。
出発したのが15:30頃だったので、すっかり辺りは誰もいません。
売店も閉まっています。
ひっそりとたたずむこのお城に、どんな歴史があるのかは全くわかりません。
また後日訪れてしっかり見学したいと思います。
まだこの先にはTダムがあり、「ふるさと」という映画の舞台になった
T村があったところ。
今は水の底に静かに沈んでいます。
私はまだそのTダムを見たことがありません。
だけど時間が時間なので、この日のドライブはここまで。
いい気分転換になりましたが、疲れました(^^;